詩吟の楽典
このページを印刷するには ⇒画面の取込み

【中国渡来の音階】
奈良時代に中国から渡来した雅楽の音階は呂音階(りょおんかい)(呂旋法)「ドレミソラド」でしたが、その後 時代とともに日本化が進み、現在では使われていません。音階の混同を避けるために整理すると下記のようになります(各グループは全て同一音階です)

呂・律音階

● 律音階・陽音階・田舎節音階・・・レミソラシレ  ドレフソラド  ソラドレミソ
● 呂音階・四七抜長音階・・・・・・ドレミソラド  ソラシレミソ
● 民謡音階・尺八音階・・・・・・・レフソラドレ ミソラシレミ  
これらの音階は黒鍵( ♯・♭) は使わずに済みます。


同一音階とは、ミ⇔フ シ⇔ド の間隔が半音で、それ以外の間隔はすべて一音(全音)です。 参照:楽典の基礎

同一音階







同一音階


【日本の音階】 邦楽(俗楽)には、大きく分けて二つの音階(陽・陰)があります
陽旋法音階(田舎節)    明るくのどかさを感じる音階
陰旋法音階(都節)     物哀しさを感じる日本的な音階(上行音階と下行音階が異なる)
不動陰旋法音階(詩吟)  陰旋法音階の派生(ただし上行音階と下行音階が同じ-->不動・四七抜き短音階)  陰音階とは異なる。

by musicsan

田舎節 (明るくのどかな響き 陽音階)   ミ    ソ  ラ  シ
詩  吟 (物哀しく寂しい響き 陰音階)      ファ    ラ  シ ド  
音名の直上()鍵盤キー(白鍵)を右に順番に押して音階の感じを聴いて下さい。
長音階短音階
赤とんぼ(吟譜)赤とんぼ
このページの最下行でコンダクターによる音階も聴いてみて下さい (曲番6〜8)
青字項目をクリックすると拡大表示が出来ます、拡大画面右上の[]をクリックで戻ります。

【和音】音楽の科学?→音の3要素「ハーモニー」

和音とは

和音(わおん)は音楽の3要素のひとつであるハーモニーを形成するもので、楽譜上の縦構造を形成するものです。高さの違う2個以上の音が同時に響く、合成された音を言います。音の組合せによって
                                      多くの種類の和音ができ、さまざまな響きが生まれます。:

三和音





根音(最低音)が基準となる


協和音

完全八度
完全五度



完全八度:オクターブ(ドー()
完全五度:協和音とされる(ドーソ

和音の種類





根音の上に重ねる3度の音程の幅の違いによって、左図のような三和音ができます。すべてを根音としています。




長三和音短三和音:協和する音だけでできた三和音(安定した響き)
  長三和音曲:ベートーベン「エコセーズ」(スコットランド舞曲)
  短三和音曲:チャイコフスキー「バレエ・白鳥の湖」










増三和音減三和音:不協和の音程も含む三和音(不安定な響き)
  増三和音曲:ドリゴ「バレエ・百万長者の道化師」
  減三和音曲:リスト「愛の夢」








詩吟で使う和音: ラドミ  シレファ  レファラ  ミシ
鍵盤
吟詠での「レ」の音
吟じ出しでよく使われます
【例】岳精流「早に白帝城を発す」の節調
     朝に(あしたに)辞す 白帝・・・
     ファファファ(_________)

                 実際の音を聴いてみましょう。
                 三角矢印再生左向三角矢印右向三角矢印曲送り 停止 音量調節(チェック消音スピーカー最大音)


【詩吟の音階】 詩吟(漢詩・短歌)で使う音階(レソ抜き五音短音階・四七抜き五音短音階
詩吟の音階
それぞれの音には、音の性格があります。
岳精流では吟じ出しに「レ」の音を使う(本居長世式短音階)ことが多いですが、この音は節が上向きの時(レファなど)のみ使われます。
【例】「君が代」:四七抜き音階と律音階の合体
「君が代」音符
作曲の経緯:和歌披講 ⇒ 雅楽原曲 ⇒ 編曲(現曲)

現存する国歌では世界最古の歌詞で、全編大和言葉でできている
イギリスの日本研究家。東京帝国大学文学部名誉教師バジル・ホール・チェンバレンが日本国歌「君が代」を日本語に翻訳した

【俳句の音階】

【俳句の音階】岳精流の俳句で使う音階(ドファ抜き陽旋律
詩吟の音階・俳句


【詩吟と民謡の組合せ】
詩吟と民謡を組合せる場合には、声の高さ(音程)に留意する必要があります。民謡を音階別に区分し、陽旋法音階の民謡(田舎節)と詩吟を組合せるときは注意しなければなりません。
詩吟と同じ音程で民謡(田舎節)を歌うと、声が乱れたりかすれることになります。これは詩吟の主音()と民謡(田舎節)の主音()の音程差(2本)に因るものです(上述)。したがって 詩吟と民謡(田舎節)を組合せる場合詩吟に対して民謡は2本低い音程で唄います
詩吟(陰旋法音階)と同じ陰旋法音階の民謡(都節)を組合せる場合は、特に意識する必要はありません。
民謡の音階区分は、馴れれば歌詞やメロディーで自然にわかってくるものですが、下記に参考例を挙げます。
陽旋法音階の民謡(田舎節)
ソーラン節 おこさ節 どんぱん節 真室川音頭 草津節 木曽節 串本節 こんぴら船ふね 田原坂 稗つき節  
陰旋法音階の民謡(都節)
黒田節 さくらさくら 平城山 
四七抜き短音階
南部牛追唄 ひなまつり 人生劇場
四七抜き長音階
浜千鳥 北国の春

【主音の位置】 本数による主音(の位置と音名など
主音の位置
自分の主音の位置を知る 吟詠をするには、自分の主音の位置(本数、声の高さ)知らなければなりません。吟詠のワンポイント【音程】★主音 参照
主音()の位置(黒鍵  水一 二    五  七  (本数の変更)

by musicsan

主音()の位置(白鍵水二 一  三  四 六 八  九   (本数の変更)
【音階の移動】(本数の変更) 主音(ミ)移動の具体例(相対音階:主音位置が変わるが同音階)
音階の移動
【完全協和音】 きれいに響く完全協和音(ハモる)の具体例
完全協和音
詩吟では男女合吟などの場合に完全協和音で吟じますが、完全8度・オクターブ(例:女性8本/男性水5本)が望ましいですが音程差が大きく実際には困難なため、完全5度(女性8本/男性1本)または完全4度(女性8本/男性3本)で吟じます。
今後この協和音をうまく活用することが課題となるでしょう。
→ 楽典の基礎 → 【音程】 → ★音程の種類を参照

二つの音程の協和性(1〜5)、および日本の音階(6〜10)を聴き比べてみて下さい
下のバー(プレイリスト)を▼(最右)で開き、選曲(クリック)すると再生(演奏開始)します。
(最左) : 一時停止(演奏停止)・(最左)で再生を継続します。

%{artist} - %{title} [%{album}], (%{year}) (%{time})
 音の協和および日本音階
Seek to %{time1} of %{time2} (%{percent}%)
  ---  
0:00

プレイリスト







【音楽の三要素】
音楽の形成要素として、リズム(律動・拍子)・メロディー(旋律)・ハーモニー(和音・調和)があります。
詩吟のみならず邦楽には、リズムとハーモニーが無いと云われるが、それを補うのが「日本語の二音一単位のリズム」・「音の強弱緩急」・「間合い」です。
→ 日本語の発音【二音 + 一音】および 吟詠のワンポイント【詩情の表現】を参照
また最近は歌謡吟詠が盛んになり、いわゆる"詩吟の音楽性"も変化してきました。

邦楽の音階に関しては日本コンダクター販売(株)ホームページで詳しい解説が参照できます。

このページの最終更新日時:2020-04-02 (木) 13:00:26